koshikawa のすべての投稿

シン・エヴァンゲリオン劇場版

エヴァンゲリオンの劇場版最終作、『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を映画館で観てきました。
庵野監督らのリモート舞台挨拶つき。

エヴァンゲリオンは初期のテレビ放送時からリアルタイムで観ていて、その後なんだかんだで劇場版もすべて観ました。
25年かけて、その世界観を堪能しました。面白い作品でした。
舞台挨拶では監督陣がストーリーよりも映像や演出についてのみ語っていて、エヴァはストーリーを楽しむアニメではなくロボットの活躍する絵を楽しむアニメと感じました。

プロ野球スピリッツ2019

買ってからだいぶ時間が経ちましたが、プロ野球スピリッツ2019をぼちぼちと遊んでいます。
日本のプロ野球好きとしては、リアルな野球ゲームで遊べるのは最高です。
ペナントモードでプロ野球のシーズンを擬似体験し、スキップしつつ30年分を遊びました。
贔屓チームの有望な若手を育ててゲーム内で一流選手に育てるのが楽しいですね。
アクション苦手ですが、試合のプレイもなんとかなり、手に汗握る試合も楽しめています。

2020年のデータには更新されると当初からアナウンスされていましたが、2021年のデータには追随してくれるんですかね。
有償でも構わないのでデータアップロードしてもらいたいです。

ヒカルの碁

マンガ『ヒカルの碁』全23巻を読みました。Kindleの電子書籍で、価格は23巻でおよそ1万円。

私は囲碁が趣味で、またプログラマーとしての仕事の研究で囲碁を扱っています。棋力は5級程度と素人に毛の生えた程度ですが、普通の人よりは囲碁に詳しいと言えると思います。
ヒカルの碁は知ってはいたものの、連載開始の1999年にはマンガは卒業していたため読んではいませんでしたが、通っている囲碁教室の先生に勧められて、重い腰を上げて読んでみました。
読み始めると面白く、一晩で5巻ずつ、5晩で読んでしまいました。

ストーリーは、小学生の少年が江戸時代の囲碁の名人の幽霊に取り憑かれて囲碁を覚え、プロ棋士になっていくというもの。
こう書くと荒唐無稽ですが、現実の囲碁業界を綿密に取材していてストーリーにリアリティがあります。絵も私が行ったことある日本棋院などが写実的な画風で描かれていてこれもリアリティがあります。
主役級だけでなく脇役も含めて魅力ある登場人物とストーリーに絵に惹かれ、非現実的な設定にも違和感がありません。

むしろ20年前と現在の囲碁界隈の違いに違和感を抱きました。
まず、なんといっても囲碁AI。20年前の囲碁ソフトの実力はGnuGoの5級程度でしたが、現在はプロに3〜4子を置かせるレベルです。現在だとヒカルの碁のストーリーは囲碁AIによるカンニングを疑ってしまうでしょう。強い打ち手を求めるならAIと打てば良いだけで、話が成り立ちません。17巻で神の一手はコンピュータから生まれると予言していて、それは実現しましたが、それだけです。
タバコも違います。登場人物の多くが(中学生も)タバコを吸っていますが、現在は日本棋院も碁会所も禁煙ですし、タバコを吸われるかたは少数派です。
男尊女卑なセリフも気になりました。
ただ、私がこれらの違いを感じた理由は、20年前に比べて人類が進化しているから、現在が20年前に比べて良い世界になっているからでしょう。

ストーリー内に出てくる盤面図は、私の実力では理解できませんが、出てくる囲碁用語はわかるので、話の筋は理解できます。
それでも、第1話に出てきた囲碁教室での詰碁の黒のサガリは少し考えて理解できました。こういうのわかると嬉しいですね。

全般に、囲碁マンガとして、大いに楽しめました。囲碁や囲碁業界に詳しくなり、囲碁に対するモチベーションが高まりました。

あつまれどうぶつの森

Nintendo Switch用ゲームの『あつまれどうぶつの森』通称あつもりを始めました。

当初は買うつもりはなかったのですが、2〜3週間ほど前に子供が「あつもりをやりたい、友だちの〇〇ちゃんに島に誘われた」と言うので、しかし6,000円もするゲームをホイホイ買い与えるのもどうかと考えました。そこで仕舞っていた3DSと『おいでよどうぶつの森』を与えたら、ものの見事にハマりました。普段から、「パパ、私ばっかり働いているの、パパもローンを返してよ」とまで言うようになり家族で苦笑する日々。ただ、ここ最近のコロナのニュースであつもりが1300万本売れるなどテレビでやっているのを見ると、子供は「やっぱりあつもりは画面が綺麗だよね、〇〇ちゃんやってるのはおいもりじゃなくてあつもりだよ、島に行けないよ」とせがまれて、子供の誕生日のプレゼントとして買うことになりました。

私自身は15年前のおいもりは買ったもののほとんど遊んでいませんでしたし、コンピュータプログラムとやりとりして何が楽しいのかくらいの気持ちでしたが、子供に言われるがままに同じ島にテントを立てて住んでみると、さすがは1300万本販売のソフト、なかなかに楽しく感じます。ゆるくてほのぼのしていて、コレクション欲をくすぐり、外出自粛の世の中にピッタリ合ったコンテンツと納得です。
子供とのコミュニケーションツールにもなっています。

ファミコンエミュレータ

Nintendo Switchのファミコンエミュレータをやってみました。
くにおくんドッジボール・グラディウス・テニス・ファミコンウォーズなど。

子供の頃に帰って懐かしさに溢れています。
友人にくにおくんの開発者がいるので登場人物として出てくるのを確認してみたり。
グラディウスは時間を巻き戻す機能を使ってクリアしました。簡単に巻き戻せるのが秀逸です。クリアまで100回くらい巻き戻してしまいました。

劇場版SHIROBAKO

劇場版SHIROBAKOを観てきました。

アニメのSHIROBAKOはすべて観たのですが、それから4年、観始めてすぐにSHIROBAKOの世界に引き込まれました。

私の仕事はIT業界で、コンピュータシステムの構築・運用をしていますが、形の無いものを作るとの意味ではアニメーション業界とIT業界は似ているように感じます。 それだけに共感する点が多くありました。

アニメ版ほどの感動はありませんでしたが、それでも目は潤みスクリーンは滲み、SHIROBAKOのその後を堪能しました。満足です。

ぷよぷよeスポーツ

Nintendo Switchで『ぷよぷよeスポーツ』を買ってみました。ベーマガ読者だったこともありぷよぷよはそれこそ最初期から好きで、クローンのゲームを自作して遊んでいたりと、そこそこうまいとの自覚もありました。インターネット対戦ができると知り、またeスポーツの流行もあり、久し振りにぷよぷよで遊んでみることにしました。

このブログを始めるきっかけとなったポッドキャストrebuild.fm の1年前くらいの回で、ぷよぷよをやったと話していたのも、久し振りに始めた理由のひとつです。

さっそくインターネット対戦を始めたのですが、そこは鬼のすみかでした。ガチのゲーマーが集う怖いところです。みんな7連鎖とか12連鎖とか組んできます。こちらが早めに3連鎖を作れば6連鎖程度で潰され、じっくりと大連鎖を狙えばそれを上回る連鎖を先に繰り出され、ひとつ連鎖をミスれば即終了、星や月が頭上で鎮座されます。

惨敗に惨敗を重ね、通算成績15勝60敗くらい、43000人中42000位とかで、レートは1700台。こんなにも負け続けるとモチベーションを失います。ゲームですので楽しいは楽しいのですが、負け続けるゲームをやるのは苦痛です。

良い勝負ができるくらいにまで上達できれば良いのですが、そこまでの道のりは果てしなく長く感じます。好きなゲームですので、誰しもがインターネット対戦を楽しめるようになってくれるように願います。

PlayStation4修理

ほぼブルーレイ閲覧専用機となっていたPlayStation4ですが、電源が入らなくなってしまいました。
電源ボタンを押しても、青いランプが0.5秒くらい点灯した後に消えてしまうとの事象です。
ソニーのプレイステーションクリニックに修理に出したところ、電源ユニットの故障とのことで、6,400円の修理費で戻って来ました。

戻って来てからは問題無く使えています。

ゲーム機に限らず、ソニー製品は故障しやすいとの印象があります。
俗に言うソニータイマー、耐用年数が短い部品を使っているからとの説がありますが、どうなんですかね。

すみっコぐらし すみっコパークへようこそ

ニンテンドースイッチ向けのゲームソフトすみっコぐらし すみっコパークへようこそ
娘が誕生日プレゼントで親戚からもらったものです。
人気のキャラクターすみっコぐらしのゲーム。

すごろくとミニゲーム集。
すごろくはサイコロをふると4人すべてが同じ出た目を動くルール。出た目がプラスかマイナスか程度の意味しかありません。
ミニゲームはやりこめるものもあります。
全般に子供向け。

Nintendo Labo

Nintendo Switch用のソフトというか段ボールの、Nintendo Laboを買いました。バラエティーキットのほう。
子供と遊ぶのが主な目的です。

段ボールでコントローラーを作るとの発想が魅力でした。実際に組み立ててみても、よくできています。
ものつくりの楽しさを子供も私も感じられ、作った段ボールのコントローラーで子供と一緒に遊ぶ。それだけで満足です。
子供だけでもコントローラーを作れる簡単さに、段ボールの組み立てやすさ、組み立て動画マニュアルも作り込まれていると、任天堂の物作りの品質へのこだわりを感じました。

作ったあとのコントローラーがかさばるのが若干の問題点。飽きてしまうと邪魔です。
ゲームが頻繁にバージョンアップして飽きない仕組みがあれば尚良いかな。