「ゲーム」カテゴリーアーカイブ

F-ZERO 99

F-ZERO 99
ニンテンドースイッチのニンテンドーオンライン会員向けの無料ソフト。
1990年のスーパーファミコン用ソフトのF-ZEROのリメイク。
F-ZEROを99人で対戦するとの内容。

F-ZEROのMUTE CITY Iで1分59秒台を削ってから30年が経ちましたが、コースは身体が覚えていました。
スーパーファミコンからスイッチに変わっても、コンマ何秒を削る熱さは変わりません。
数時間やりこんで、99人でのレースは1桁9位までは行きましたが勝てずにいます。
それでも懐かしさで楽しめています。

ニンテンドースイッチ有機ELモデル

ニンテンドースイッチの有機ELモデルを購入しました。
画面が綺麗になり、手持ちや置いてプレイするときの快適度が上がりました。
ストレージのメモリが増えただけで、CPUやGPU、メモリ容量などは従来機と変わりがなく、テレビに繋げて遊ぶ場合には従来機との違いはありません。

任天堂の次世代機はどうなるのでしょうか。
これだけニンテンドースイッチが売れてしまうと、任天堂としては互換性のない次世代機をリリースするメリットは少なそうです。
性能の良いハードウェアで遊びたければPS5で、普及しているソフトウェアや友人とのプレイを遊びたければスイッチへとの棲み分けが加速するのかもしれません。

スプラトゥーン3

ニンテンドースイッチのスプラトゥーン3。買ってボチボチやってます。
ですが、2のときほどハマってはいません。
ゲームとしてはスプラトゥーン2と殆ど変わりがないけど、営業的な理由で新作にしたように思います。ユーザーがスプラトゥーン2を何年もやり続けていては任天堂がニンテンドーオンラインの料金分しか儲からないので3を出したとの印象。2と同じく面白いので良いですが。

主にガチマッチで遊んでいますが、ウデマエXには届かず停滞しています。

ニンテンドースイッチのジョイコン修理

ニンテンドースイッチの左のジョイコンのアナログボタンがまた壊れました。
前回に壊れたときに修理に失敗したAmazonで買った修理キットで直したら、今回は無事に直りました。
このYoutube動画が参考になりました。

子供から尊敬され、ジョイコン代の4000円も浮きました。

Rez Inifinite

PS VR用ゲームのRez Infiniteをやってみました。
PS VRで評価が高くて気になっていた作品です。

ファーストインプレッションは、Virtual Boyのレッドアラームの続編。
こういうゲーム好き。

ただ、VR酔いするのが難点ですね。連続プレイは30分が限界。少しずつ進めていきます。

プロ野球スピリッツ2019

買ってからだいぶ時間が経ちましたが、プロ野球スピリッツ2019をぼちぼちと遊んでいます。
日本のプロ野球好きとしては、リアルな野球ゲームで遊べるのは最高です。
ペナントモードでプロ野球のシーズンを擬似体験し、スキップしつつ30年分を遊びました。
贔屓チームの有望な若手を育ててゲーム内で一流選手に育てるのが楽しいですね。
アクション苦手ですが、試合のプレイもなんとかなり、手に汗握る試合も楽しめています。

2020年のデータには更新されると当初からアナウンスされていましたが、2021年のデータには追随してくれるんですかね。
有償でも構わないのでデータアップロードしてもらいたいです。

あつまれどうぶつの森

Nintendo Switch用ゲームの『あつまれどうぶつの森』通称あつもりを始めました。

当初は買うつもりはなかったのですが、2〜3週間ほど前に子供が「あつもりをやりたい、友だちの〇〇ちゃんに島に誘われた」と言うので、しかし6,000円もするゲームをホイホイ買い与えるのもどうかと考えました。そこで仕舞っていた3DSと『おいでよどうぶつの森』を与えたら、ものの見事にハマりました。普段から、「パパ、私ばっかり働いているの、パパもローンを返してよ」とまで言うようになり家族で苦笑する日々。ただ、ここ最近のコロナのニュースであつもりが1300万本売れるなどテレビでやっているのを見ると、子供は「やっぱりあつもりは画面が綺麗だよね、〇〇ちゃんやってるのはおいもりじゃなくてあつもりだよ、島に行けないよ」とせがまれて、子供の誕生日のプレゼントとして買うことになりました。

私自身は15年前のおいもりは買ったもののほとんど遊んでいませんでしたし、コンピュータプログラムとやりとりして何が楽しいのかくらいの気持ちでしたが、子供に言われるがままに同じ島にテントを立てて住んでみると、さすがは1300万本販売のソフト、なかなかに楽しく感じます。ゆるくてほのぼのしていて、コレクション欲をくすぐり、外出自粛の世の中にピッタリ合ったコンテンツと納得です。
子供とのコミュニケーションツールにもなっています。

ファミコンエミュレータ

Nintendo Switchのファミコンエミュレータをやってみました。
くにおくんドッジボール・グラディウス・テニス・ファミコンウォーズなど。

子供の頃に帰って懐かしさに溢れています。
友人にくにおくんの開発者がいるので登場人物として出てくるのを確認してみたり。
グラディウスは時間を巻き戻す機能を使ってクリアしました。簡単に巻き戻せるのが秀逸です。クリアまで100回くらい巻き戻してしまいました。

ぷよぷよeスポーツ

Nintendo Switchで『ぷよぷよeスポーツ』を買ってみました。ベーマガ読者だったこともありぷよぷよはそれこそ最初期から好きで、クローンのゲームを自作して遊んでいたりと、そこそこうまいとの自覚もありました。インターネット対戦ができると知り、またeスポーツの流行もあり、久し振りにぷよぷよで遊んでみることにしました。

このブログを始めるきっかけとなったポッドキャストrebuild.fm の1年前くらいの回で、ぷよぷよをやったと話していたのも、久し振りに始めた理由のひとつです。

さっそくインターネット対戦を始めたのですが、そこは鬼のすみかでした。ガチのゲーマーが集う怖いところです。みんな7連鎖とか12連鎖とか組んできます。こちらが早めに3連鎖を作れば6連鎖程度で潰され、じっくりと大連鎖を狙えばそれを上回る連鎖を先に繰り出され、ひとつ連鎖をミスれば即終了、星や月が頭上で鎮座されます。

惨敗に惨敗を重ね、通算成績15勝60敗くらい、43000人中42000位とかで、レートは1700台。こんなにも負け続けるとモチベーションを失います。ゲームですので楽しいは楽しいのですが、負け続けるゲームをやるのは苦痛です。

良い勝負ができるくらいにまで上達できれば良いのですが、そこまでの道のりは果てしなく長く感じます。好きなゲームですので、誰しもがインターネット対戦を楽しめるようになってくれるように願います。

PlayStation4修理

ほぼブルーレイ閲覧専用機となっていたPlayStation4ですが、電源が入らなくなってしまいました。
電源ボタンを押しても、青いランプが0.5秒くらい点灯した後に消えてしまうとの事象です。
ソニーのプレイステーションクリニックに修理に出したところ、電源ユニットの故障とのことで、6,400円の修理費で戻って来ました。

戻って来てからは問題無く使えています。

ゲーム機に限らず、ソニー製品は故障しやすいとの印象があります。
俗に言うソニータイマー、耐用年数が短い部品を使っているからとの説がありますが、どうなんですかね。